アイテムレビュー 主婦のきろく 家電

赤ちゃんの鼻風邪・鼻づまり解消に役立つ!3大便利グッズのすすめ

赤ちゃんの鼻づまりをケアするグッズのすすめ

 

ダラ子
ひきました
ひっしゃ
・・・宝くじ?当たった?
ダラ子
そうそうそう、末等300円・・・
じゃなくて風邪よ!子ども!

 

はい、うちの子も季節の変わり目には悩まされるのが

 

風邪です。

 

日中は耳鼻科を受診、鼻から薬を吸入処置をしてもらい食後には投薬して・・・と、

なんとかなるのですが・・・問題は夜中。

私たち大人もそうですが、横になってしまうと鼻づまりが酷くなってしまいます。

 

そんな状況でも、少しでもお子さんの苦しさが緩和出来るように

「鼻づまりをケアするのに有効オオシマ的3大アイテム」をまとめました!

 

キッズベビーの鼻づまりにはこの3つでケアを!

 

オオシマ家の3大鼻づまりケアアイテムです、わが家ではこんな流れで使用しています。

 

step
1
ドライノーズスプレーで鼻をひと吹き

step
2
電動鼻水吸引器で鼻水を吸い上げる

step
3
ヴィックスヴェポラップを塗る

 

この3大アイテムは結構効くようです。

わが家の4歳は鼻づまりになると、鼻かみをする前にドライノーズスプレーをひと吹きし、

就寝前は(ヴィックスヴェポラップを)「ぬって!」と言うのが習慣になりました。

では、それぞれケア商品の説明とポイントを紹介したいと思います。

 

ドライノーズスプレー

ドライノーズスプレー

日本臓器製薬から販売されているドライノーズスプレー。

薬用成分が入っていないので、1日何度でも、ベビーも使えるのが最大の特徴。

もちろん妊婦さんにも使用可能です。

鼻づまりが気になる時、シュッとひと吹きすれば鼻水が出やすくなります。

わが家では常備薬と言っていいほどの商品なのですが店頭だとドライノーズスプレー、あまり見かけないのです。

もし見かけたら、即買いをおすすめします!


 

電動鼻水吸引器

ベベキュア

 

こちらは私が今イチオシのベベキュアという商品。

鼻水吸引器は名前の通り、鼻水がかめない乳幼児のための製品です。

お値段は多少はりますが、鼻風邪を引きやすいご家庭には強くおすすめしています。

鼻づまりが長期になると中耳炎や目ヤニが多く出て眼病へつながる

とかかりつけ医から聞きました・・・。さらに眼科受診、となると保護者は大変です。

 

もし鼻水吸引器をご検討であれば、こちらも参考にしてみてくださいね☺

風邪の赤ちゃんに鼻水吸引器のすすめ
赤ちゃんの風邪ケアに必要な電動鼻吸い器おすすめ5選|2021版

ダラ子ぶえっくしょん!!!! ひっしゃおいおい大丈夫かね? ダラ子でんいんで、がぜびいてぶ (全員で風邪ひいてる) ひっしゃあ~、お子さん、夜寝られないよね・・・ 季節の変わり目、絶対わが家で流行るも ...

続きを見る

 

あと、上で「乳幼児のための製品」と書きましたが、大人の私でも使う事がありますよ!

鼻をかまないことで鼻の下の荒れを防止できますし、

実際に自分で練習をすることで、お子さんの鼻水を吸うコツが掴みやすいです!

もし鼻水吸引器をお持ちならば、パパ・ママも是非使ってみてください!

特に花粉もち、アレルギー持ちの方であれば重宝するはずです。

 

 

ヴィックスヴェポラップ

ヴィックスヴェポラップ

CMでもおなじみ、

大正製薬から発売されているヴィックスヴェポラップ。

生後6か月から使用できる塗り薬です。

CMの通り胸や喉に塗るとス~ッと気持ちが良く、鼻の通りが緩和されます。

瓶のタイプよりチューブタイプの方が塗りやすいので断然おすすめです。

肌の弱いお子さんの場合は、一度、足の裏などで試してみると良いと思います。

「匂いが気になる」

「お子さんが触らないか心配」

という場合は、足つきのロンパースをパジャマにすると便利です!


 

ケアして早い完治を目指そう!

 

うちの保育園児は1歳過ぎに入園しました。

3歳過ぎた今でも、数ヶ月に1回は必ず風邪をひきます。鼻づまりになると必ず

 

ドライノーズスプレー

電動鼻水吸引器

ヴィックスヴェポラップ

 

この3点に本当に助けられています。

 

今後、保育園や幼稚園、こども園への入園予定だったり、

年の近い下のきょうだいがいるご家庭は今まで以上に風邪にかかりやすい環境になるかと思います。

来たる風邪の時のため、今から備えてみてはいかがでしょうか。

 

いざという時、本当に役に立つのでおすすめしています!

 



\ブログ村に登録しています!/
にほんブログ村 にほんブログ村へ

ひっしゃオオシマです。
義父母とと二世帯住まい中。
ゆくゆくは在宅ワークを目指しています。
ブログに使うドット絵画像は
わたくしのハンドメイドです。

© 2023 いくじはぼうけんだ Powered by AFFINGER5