


こんにちは、ズボラに毎日、のほほんと生きているオオシマです。
ふたりめを出産後、自分の時間が取れるようになってきた今、どうしてもやっていかなければならないこと、
それは「お金の知識を改める」ことです。
今回からより!シンプル生活を目指していくために
物理的なモノ以外にも「お金のまわり方」もシンプルにすべく、その体験記をまとめていきたいと思います。
この記事はこんなあなたにおすすめです
・家計について、考えてみたいとちょっとでも思った
・社会人になるので、お金について知りたいと思っている
・自分の収入の割に出ていくお金が多い気がする
・将来のお金が不安
この記事を書いた人です。
いまだに塩の濃度の問題が理解できていないアホウです・・・。
も く じ
お金の勉強、始めてみよう


いやいや大丈夫です。
わたくし数学は毎回赤点でしたし、簿記3級も2年勉強しましたが意味ワカメでした。(大恥)
そんな私が、シンプルライフを目指していきます。
だから、もしお金のことで考えることがあるならば、あなたも始めてみませんか?
とてもいい教科書があるのです、普段読書をしない私でも、すんなり読めたので安心してください!
両@リベ大学長の「お金の大学」で学ぼう!
記念すべき第一回は「お金のより良い使い方をざっくり知る」です。
そこで、この本を購入してみました。
いまやベストセラー!ちまたでは超有名な両学長の「お金の大学」です。
購入後、しばらくは読まずにいたのですが(買っただけではダメ、絶対)
ある日の深夜に「開いてみよう」と思い・・・。いざ読みだしたら、止まらなくなりまして 🙄
結局朝方まで読み、気づくと読了していました。
とても読みやすく、わたしに焦燥感を与える読み物でした。(震)
「お金の大学」がすんなり読めた3つの理由
1:両学長の「語りかけてくれる」文章
お金の本、どんなに「入門編」だとうたっていても、難しい単語ばかりの本が多かったのですが
お金の大学は両学長が会話形式で話を進めてくれて、とても分かりやすいです。
ちなみにわたしは「非課税」と言う言葉さえ良く分かっていなかったアホウなので
そんな人でも読めましたよ!と声を大にして言いたいです。(恥)
2:挿絵が分かりやすい、「お金の絵本」だった
とても分かりやすい、「さし絵」が多いです。
わたしが一番印象的だったのは「お金を稼いできて、それを使うまでの流れ」を「さし絵」で、
お金が「お水」で表現されています。
まるで絵本のようでした。
この流れを変えれば、自分のお金は(水)手元にとどまっているのか!
と目からウロコの真実をいくつも知ってしまいました・・・。
3:お金をどう使うか、知るための本
何気なく、皆がそうだから自分も同じく・・・で決めてしまっている事、ありませんか?
例えば携帯キャリア。大手3社(今は+1社)より格安スマホだと基本料金、半分以下になることが多いです。
でも、何となく大手キャリアにしてしまっています。
「お金の大学」は、まずは稼いだお金をどう上手に使うか、そのやり方から説明しています。
本当に身近なところから実践できることばかり書かれているので
私でもすぐ、行動することが出来ました。
「お金の大学」を読んで震えた最大の理由:間違いだらけの家計だったから
理由は一つ。
「わが家が無駄なことばかりをしていた」からです。
シンプルに暮らしているだろう、と思いきやとんでもない!
両学長に「愚かなり!」と戒められてしまうTHEダメダメ家庭だったようです・・・。
これから本腰いれて「お金の使い方」見直します!
と言う訳で今回は
「お金の知識」を得るために両学長の「お金の大学」を読んで焦って震えた話となりました。
これからですが、本当にお金を有意義に使っていけるようにしていきたいと思っています。
まずは
- 家族の保険の見直し
- 子供へ残すお金のこと
から手を付けて行きます。
本当に私にはお金の知識はありません。
でも知らないと損をする、と言う言葉はよく使われますが、事実ですね・・・。
今。やらなけらば将来子供に残せるお金は・・・ゼロに近いと思います。
こんなわたしでも出来る事を実践し、その記録をここに残していけたら良いなと思います。
「お金の大学」を始め、書籍の購入は電子書籍版がお得&おすすめです。
私は空き時間にスマホで見られる&置き場所を作らなくて良いので、本はすべてデジタルに移行しました。
部屋の圧迫感が無くなりとても快適ですよ 😉
それではまた次回!